ラベル フェリーさんふらわあ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フェリーさんふらわあ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月11日木曜日

フェリーさんふらわあで鹿児島 (4)

5年ぶりの鹿児島。
それもさんふらわあで上陸できて感慨もひとしおなのです。


なかなか全景が撮れないですよ。

この後の予定は大隅半島を横断。

垂水フェリーに乗船(^_^.)
11:20の便があるのでそれを目指そう。

国道を西へ走ります。

前回鹿児島に来た時にこのあたりの肝付町に泊まっています。

耕作放棄地での黒豚の放牧を見学したな。
そして食べたな。

鹿屋を通過して、
錦江湾が見えてきたよ。

まもなく到着です。

垂水のフェリー乗り場。
心配しましたが、何とか間に合った。

写真ではわかりませんが、フェリーも来ているみたい。

どこに行けばいいのかな?
ここで料金を支払うようです。

案内で、「次は12:10です。」と

どうやら11:20の便は満杯で、次の便まで待たなければならないようです。

ここで1時間待つなら桜島フェリーにしよう。ということになりました。

再出発なのです。
フェリーで休憩しようと思ったんだけど。
トイレにも行きたい。
桜島フェリーも混雑が予想されますが、便数が多いので今後の予定に影響はないんだけどね。

志布志のレンタカーの順番待ちが大きかったかな?

垂水フェリー乗りたかったよ~。

桜島がみるみる近づいてくる。

いい感じに撮れたな。
青空も見える。

本当は錦江湾越しに見たかったよ。

走ること30分。
桜島港に到着。

乗船待ち時間に次の目的地を設定したらこんなルートを案内してくれました。
(^_^.)
2分ほど車内で待っていたら乗船開始となりました。

ぎりぎり乗れたよ。
危なかった。
車から降りずに下船を待っている人が結構いました。

次のフェリーがもう来ている。
(^_^.)
鹿児島の街が見える。
桜島観光0分だったな。

写っている建物はたぶん桜島ビジターセンター。


約15分の船旅。

これは気になるけど、時間が。



嫁さんがちゃっかり買っていたので半分頂きました。
甘くておいしかったです。
皮がするっと向けた。


乗る予定だった垂水~鴨池フェリーが遠くに見えたので。
撮ってみた。
なんか客船みたいな船もいる。

あれに乗っていてもほぼ同じ時間に鹿児島市に到着していたわけだ。


焼き芋を食べていたら、もう入港のアナウンスが。

こちらも車がぎっしりのよう。

予定外の桜島フェリーなかなか楽しめたな。

一つ下の甲板に行ってしまい焦って車に戻りました。
下船が始まっている。

そして、目的地はこちら、
 ざぼんラーメン
鹿児島のとんこつラーメン。
漬物付き。
ブログを書いていてまた食べたくなってきます。


今回は、これから薩摩半島を南下します。
最初に訪れたのは、
知覧武家屋敷


このような遊歩道をのんびり歩きます。





ドラマの撮影にも使われたそうです。



お休みどころがあったので
知覧茶とともに





ブラタモリで石材の話をしていたのを思い出します。
このあたりで採れた石なのかな?
実際に住まれている家もありました。




次の訪れたのは、


知覧特攻平和会館。


こちらから沖縄方面へ出撃したそうです。
陸軍特別攻撃隊員の遺品などが多数展示してありました。

いい時間になったので本日の宿へ行きます。

2019年4月9日火曜日

フェリーさんふらわあで鹿児島 (3)

きしりまでの朝です。

昨夜はよく眠れましたが、数回起きて外の景色も見てみました。
遠くに灯台の明かりが見えました。

嫁さんは
瀬戸内航路のように舵を細かく切っていないと言っていました。

まだ6時前ですが、公室へ行ってみよう。


すでに起きている人がたくさんいて驚きました。

プロムナードのソファで横になっている人もいます。
大部屋で寝られなかったのかもしれない。

部屋は乾燥しますからね。


朝風呂に入ろう。
おしゃれなのれんです。

6:30から入浴できるようですが、シャワーは24時間利用できるようです。


開聞岳でしょうか?

海を見ながらの入浴は気持ちがいい。

そのまま展望デッキへ
小雨が降っています。

予報では曇りのち晴れ。
朝日は見られません。




陸地が見えますが、どの辺なんでしょうか?





下船口の確認。
カードキー返却BOX確認。

朝食の営業はまだのよう。

写真だけ撮ってみた。
プロムナードも静かでしたが、

朝食営業の時間になりました。

和食中心のチョイス。

天気は微妙ですが、海上を進んでいるのがよく分かる。

レストランはにぎわっていました。

みんなこれからどこへ行くんだろうか?

部屋に戻って外の景色を眺めていたり。

朝ドラは最終回。
まんぷくヌードル売れたのかな?
テレビは映りにくいときもありましたが、ほとんど見ませんから。 

チャンネル変更して 
これはもう志布志港に入っているということかな?

今日はこれから薩摩半島の先っちょまで行く予定。


ベリーダンス体操を始めます。という放送があったので。 
クネクネダンス。 
さんふらわあの曲に合わせて踊っています。
いい思い出になりますね。

フェリーでこんなに朝をゆっくり過ごしたのは初めてだ。

こちらにはドッグランのスペースもあります。

この写真だと、湾内に入ったのがわかると思う。
船員さんが準備しています。
カモメかな、ついてきます。

 航跡わかるかな。

ここまで来ると建物がはっきり見えてきた。


フェリーが見える。
マルエーフェリかな。

5年ぶりに来ました。
鹿児島。
前回はこんな感じでした。
この時はまだブログを書いていなかったな。


接岸の様子を見てみよう。

志布志のターミナル。

船上からよく見えるように書いてあるんでしょう。

雨は上がったようで、皆さん集まってきました。




ロープはガンで撃っていました。
パンッと大きな音がしたのでわかりました。

ぼちぼち下船準備をした方がいいかな。
前面映像を映すテレビモニター




鹿児島行のシャトルバスを利用する人から下船していきました。

このあたりで待ちます。

我々の順番になりました。
(>_<)
船長のお見送りもありました。
名残惜しいが下船です。


ありがとうさんふらわあ~


こちらは志布志ターミナル内。
9:15

いろいろ写真を撮っていたら、

レンタカーの順番待ちが10番になってしまった。

のんびりしすぎたな。
志布志にはオリックスレンタカーしかないのかな?

手続きをしている方には、今日中に志布志に返却する人が結構いました。
また、きりしまに乗船して帰られるのでしょう。

ちょっとうらやましいです。

乗船券を見せると1,000円キャッシュバックされます。
志布志市から助成金がいただけるようです。
新きりしま と書いてある。
ポケットに入れていたので曲がってしまった。

レンタカーの手続きをする人の中には、
あわてて乗船券を探している人や、鹿児島行のシャトルバスとレンタカーをダブルブッキングしてバスの人を困らせている人などがいて楽しませていただきました。


そして私の番
鹿児島弁が心地よい。
順番待ちの人の視線を感じながらの業務は神経を使ったと思います。


今回借りた車はこちら、
ダイハツのトール
写真の記録では9:45

なんか天気も良くなってきたし。
ウキウキです。
この後の予定もあるのでそそくさと撮影して

出発です。
さようなら~