尾道2日目
今日はレンタカーで移動します。
福本渡船以外の渡船は動いていました。しまなみ海道をサイクルする場合、各島の連絡橋を渡るのですが、
尾道大橋だけは渡らずに渡船で向島~尾道を渡るように推奨されているそうです。
ボーヤ
広島風の朝食。
生口島へ行く黄色い船が見える。
食事中に出航しました。
旅客船が停泊しています。
映画転校生の2人はこちらから観光船で生口島の瀬戸田へ渡ったはず。
浜松の地名のようですね。
190円
新富士駅に似ている?
新富士駅に似ている?
レンタカーはフィットでした。
レンタカー屋は尾道周辺にはなく、新幹線の駅周辺に固まっていました。
尾道駅周辺は道が狭く、観光局が多いので、徒歩で行くことを推奨されています。
では最初の目的地へ
さびしんぼうの景色だ。
感激です。
こちらのお寺には是非来たいと思っていましたが、
実際、車で行けるのか、駐車場はあるのか、
グーグルマップで見ても道がものすごく狭くて不安でした。
当日も曲がるところを間違えて引き返しました。
ホテルのフロントや、観光案内所の方に西願寺への行き方を確認したところ、
新尾道駅の観光案内の女性の方は、車でも行けると教えてくださいました。
私のように映画を見て行かれる方もいるそうです。
お寺の方と少しですが話ができました。
本当にこちらでさびしんぼうを撮ったんだな。
お好み焼きが有名なようです。
小さなお店が数件ありましたが、どこも満席でした。
うどん入り
造船で栄えた島なので、造船マンのお腹を満たすために腹持ちのいいうどんだそうです。
造船で栄えた島なので、造船マンのお腹を満たすために腹持ちのいいうどんだそうです。
また食べたい。
島を結ぶフェリーも動いていました。
最後は生口島
いちいち降りているので、通行料金がかさみます。
生口島の、瀬戸田というところに来ました。
耕三寺博物館
陽明門
平等院
観音像
さらに奥へ進みます。
大理石による公園?
瀬戸田には、平山郁夫美術館もあります。
いちいち降りているので、通行料金がかさみます。
生口島の、瀬戸田というところに来ました。
耕三寺博物館
陽明門
平等院
観音像
さらに奥へ進みます。
大理石による公園?
瀬戸田には、平山郁夫美術館もあります。
丸ごと入っている。
この後多々羅大橋を渡ると
愛媛県、今治の大三島へ行けますが、
今回はここで引き返しました。
今回はレンタカーを借りて良かったです。
レンタカーを返して街中を歩きます。
商店街へ
林芙美子さんもこちらで育ったそうです。
商業で栄えたそうです。
広島では有名?
肉おいしかったです。
ホテルに帰ってきました。
商店街へ
林芙美子さんもこちらで育ったそうです。
商業で栄えたそうです。
ラーメンと焼肉の店
牛ちゃん
賑わっていました。
手前がコウネという肉。広島では有名?
肉おいしかったです。
ホテルに帰ってきました。
0 件のコメント:
コメントを投稿